column
コラム
タグから記事を探す
- 
          
          春の肌ケアは油断禁物- #美容のこと
- #スキンケア
- #ライフスタイル
 春の日差しが心地よい毎日が続きますが、春を楽しまれていますでしょうか? 
 日が落ちる時間が遅くなってきたので、いつも降りる駅の1つ手前で降り、散歩しながら帰るという方もいらっしゃるのではないでしょうか。春は新しい出会いがあったり、お出かけが増えたりと、わくわくする季節。
 しかし、実は肌トラブルが増えやすい季節でもあり、油断禁物なのはご存知でしたか?
 どんなことに気をつけないといけないのでしょうか。 1.紫外線量3月頃から紫外線の量が急激に増えます。 
 紫外線は、メラニンを増やしてシミの原因をつくり、ハリ・弾力のもととなる細胞を破壊するので、しっかりと紫外線対策をしましょう。
 紫外線対策として日やけ止めを塗るのも大事ですが、スキンケアで化粧水をたっぷりつけて、クリームなどでの保湿もしっかりしましょう。2.花粉の飛散量の増加花粉によりくしゃみや目のかゆみなどのアレルギー反応を起こすことがありますが、肌に花粉が付着すると、かゆみ・乾燥などのトラブルも引き起こしてしまします。 
 無防備に出ている肌に花粉が付着しないように、フェイスパウダーなどをしっかりつけて、肌をサラサラの状態にしましょう。3.春は強風が吹く春が近づくと暖かい空気が南から日本列島に入り、北の冷たい空気と激しく衝突します。 
 気温差が大きくなると低気圧が発達し、強風を吹かせます。
 また、気温差と空気も乾燥するので肌にとっても過酷な状況になります。
 風が吹くと花粉や砂埃も肌につきやすくなりますし、空気の乾燥で保湿がされていないと、肌のバリア機能が崩れてしまい、肌トラブルが起こりやすくなってしまいます。
 敏感になっている肌には、泡でやさしく包み込むように洗顔をします。
 また、温度が高めのお湯は洗い上がり乾燥してしまいますので、水かぬるま湯で洗い流しましょう。
 クレンジング→洗顔のあとは、ローション→エッセンス→ミルク→クリームと保湿をしっかりとしましょう。
 肌トラブルを防ぎ、楽しい春を過ごしましょう。
 インナードライに着目した成分処方で肌バランスを整える
 バランスコントロール アイテムはこちらから 
- 
          
          Vol.4 実は大切なクレンジングと洗顔- #美容のこと
- #スキンケア
- #ライフスタイル
 前回は「わたしたちの中のバランス。」について紹介しました。 
 過去コラム Vol.3 わたしたちの中のバランス。ついつい手を抜きがちだけど。クレンジングや洗顔ってどのように選んでいますか?? 
 クレンジングや洗顔ってどうしても手軽でよく落ちるものになりがちですよね。
 疲れて帰ってきて、「落とす」ということを面倒に感じる日もあるかと思います。
 それは、素肌のためのステップというよりも、つけているものを落とすためのステップと自然と思い込んでいるからかもしれません。
 でも実はクレンジングも洗顔も、スキンケアの中では大切なステップ。
 化粧水などのアイテムにこだわっている方ほど、ここを見直すことで、肌が大きくかわってきます。
 だからこそ、きちんとしたアイテムを選ぶこと、そして正しい使用方法で行うことは、美しい素肌を育てるのにとても大切なのです。 選ぶ時のポイント洗顔やクレンジングは、選ぶアイテム次第では、汚れを落とすだけではなく、素肌を柔軟にしたり、化粧水が入りやすい状態に整えることもできます。 
 また、皮脂バランスや常在菌バランスを保つためにも、肌と使用するアイテムのPH(酸性〜アルカリ性)にも注目が必要です。
 そこでおすすめなのが、クリームタイプのクレンジングと、弱酸性アミノ酸ベースの洗顔です。
 つつみこむように馴染むクリームタイプのクレンジングはオイルクレンジングやジェルクレンジングと比べて強力に短時間で落とすタイプではなく、肌への負担を考え、やさしくじわっと汚れを包み込みます。メイクを落とすだけでなく、毛穴の黒ずみや過剰な汚れも取り除いてくれます。
 アイメイクが落ちにくいものをお使いの方でも、同じもので乾燥しやすい頬などを落とすと負担が大きくなってしまいます。
 そんな方はアイメイク用と使い分けるのも、おすすめです。
 クリームタイプのクレンジングは、汚れに馴染んでいくと透明に変化していき、
 お湯で洗い流す時に、水を取り込みミルクのように変化することで汚れを包み込んで肌に負担なく落としてくれます。 お肌の仕組みにあわせて。せっかくやさしくクレンジングした後に、強力な洗顔を使ってしまってはもったいないですよね。弾力があり、もちもちの泡ではありませんが、その分やさしく洗い上げてくれる弱酸性のアミノ酸系の洗顔がおすすめです。 
 弱酸性は、お肌にとってうれしいことがたくさんあります。
 実は素肌はよくできているので、一度アルカリ性に偏っても、30分もすれば弱酸性にもどります。
 でも大切な素肌、その30分という時間も大切にしたいですよね。
 素肌には天然の保湿成分をつくりだす美肌菌と呼ばれる皮膚常在菌が存在しています。この美肌菌は弱酸性を好み、黄色ブドウ球菌などの悪い菌はアルカリ性を好みます。
 洗顔は化粧水との相性も大切です。
 化粧水にこの美肌菌のバランスを整える成分が含まれている場合、化粧水を塗布する時には素肌を美肌菌が好む弱酸性にしておくのがおすすめです。
 乾燥を防ぐためにも、化粧水は洗顔後できるだけ早く塗布したいですよね。
 アルカリ性に偏っても、30分ほど待てば弱酸性に戻りますが、それでは素肌が乾燥してツッパってしまいます。
 洗い上がり後すぐに、次の化粧水に最適な環境を整える、そんな意味でも正しい洗顔を選ぶことは大切なのですね。 わたしたちの考え方。リオヴェリテでは、研究段階からこれらを大切にしています。 
 毎日のスキンケアで整えてきたバリア機能を毎回壊してしまうことがないように。
 スルッと落ちた!もちもちの泡!というものを求めがちですが、
 スキンケアの一部として、素肌のためになることを中心に考えています。
 驚きよりも安心を、0か100ではない、バランスの取れた素肌のためのクレンジングと洗顔です。 こころまでかるく。家に帰って、アクセサリーや時計を外すように、こころもからだも荷物をおろしていく。メイクや汚れを落とし、失われたものを補給していく。そうして自分を取り戻していく。そんな過程を「やらなくちゃ」ではなく「楽しみ」な時間に、使い心地とやさしい香りで、変えていきたい。 
 自分のために時間をかける。忙しい毎日だからこそ、リオヴェリテはこの時間を大切に考えています。
 だから洗顔とクレンジングは、はじめに複雑になった頭の中をほぐしてくれるマグノリアとライムに、心地よいハーブがリンクされた、シトラスフレッシュハーブティーの香りです。
 友人や会社、家族のためにと、自分よりも誰かを大切にする時間が多いあなたに、自分のことも同じくらい大切にしてあげる時間をつくれたら。
 窓を空けた時に入る、澄んだ空気のように、こころを軽くし、ほぐしてくれる香りをひとつひとう調香師がブレンドしました。
 やさしさに包まれているような心地よさ。毎日のスキンケアに深呼吸を取り入れてみてください。自分のことを今よりもっと大切にできるように。
- 
          
          花粉と肌の戦い 〜上手な付き合い方〜- #美容のこと
- #スキンケア
- #ライフスタイル
- #香りのこと
 寒い日と温かい日を繰り返し、春が少しずつ近付いてきました。 
 梅の花が咲き、桜のつぼみが膨らんできたら、桜前線が待ち遠しくなります。
 そうなると、増えてくるのが花粉です。
 次の日の花粉飛散予報をチェックしてから、寝るという方も多いのではないでしょうか。
 代表的な花粉症の原因の花粉はスギですが、花粉にも色々な種類があるので、中には秋頃まで花粉と戦っているという方も少なくはないと思います。
 日々ちょっとした対策をして、快適な毎日を過ごしましょう。 1.交感神経を優位にする緊張した時に働く「交感神経」とリラックス時に働く「副交感神経」がありますが、適度な運動などで交感神経が優位な状態にすることで、花粉症の症状が出にくくなります。 
 日中は、適度な運動やストレッチをして、交感神経を刺激しましょう。2.夜の花粉にも気をつける昼に比べると少ないですが、夜も花粉は飛んでいます。 
 夜に症状が出てなかなか寝付けず、寝不足になってしまわないように、布団用のクリーナーを使用して寝具の花粉を除去し、シーツや枕カバーは部屋干しにしましょう。
 そうすることで「モーニングアタック」とよばれる、朝目覚めてすぐにひどい症状が出るのを軽減することもできます。3.ぬるめのお風呂が効果的湯気により鼻の中の花粉が取れやすくなります。 
 ここで気をつけてほしいことが、熱いお湯に浸かるとかゆみの原因物質が出やすくなってしまうので、ぬるめのお湯に浸かりましょう。4.目の周りにクリームメイクの上からでもスキンケアクリームを目の周りに塗っておきましょう。 
 花粉が目に入ってかゆくなるのを防いでくれます。5.アロマを利用しましょう花粉症におすすめの精油 
 ・ティーツリー…鼻のコンディションを整える
 ・ユーカリ…粘膜の炎症や鼻づまりを和らげる
 ・ペパーミント…頭痛や鼻づまりを緩和する効果
 ・カモミール ローマン…抗アレルギー、鎮静作用
 ・レモン…免疫力UP、鎮痛作用、リフレッシュ
 ・ラベンダー…抗炎症作用、リラックス効果、安眠
 
 アロマを上手に取り入れることで、花粉症によるイライラも心地よい香りがいやしてくれるでしょう。
 カモミール ローマン、レモン、ラベンダーはリオヴェリテのスキンケアにも使われている精油です。
 朝と夜のスキンケアにも香りを嗅いで、ほっとしていただけたら嬉しいです。
 
 リオヴェリテ スキンケア一覧はこちら
  
- 
          
          疲れた心と身体におすすめのエッセンシャルオイル- #美容のこと
- #スキンケア
- #ライフスタイル
- #香りのこと
 立春が過ぎたと言っても、まだまだ寒い日が続いています。 
 それでもお花屋さんでは春の花が少しずつ増えてきましたね。
 おうち時間が増えて、「家の中に花を飾るようになった。」「DIYをするようになった。」と、今までと生活が変化した方が多いですよね。
 中には、今までのように外出できないことでストレスを感じている方も少なくないと思います。
 みなさんどのようなストレス発散をされていますか?
 今回は実践されている方もいらっしゃると思いますが、天然の香り(エッセンシャルオイル)を生活に取り入れて暮らしを充実させてみませんか?というお話です。 気分によって変えるおすすめの香り香りとの付き合い方はそれぞれ。 
 香りって、その日の体調や人によっても好みが分かれますよね。
 まず、香りは鼻の奥にある嗅細胞を刺激し、電気信号へと変化して脳の大脳辺縁系、視床下部、下垂体へと伝達されます。
 大脳辺縁系には、記憶を司る「海馬」や感情を司る「扁桃体」などがあります。
 香りを嗅いだときに、その香りが懐かしい記憶が蘇るのは「海馬」が関係していて、安らぎや心地よさを感じるのは「扁桃体」が関係しています。
 一番は、ご自身が「いい香りだなぁ。」と思う香りを取り入れることですが、気分によっておすすめの香りを紹介させていただきます。
 ・シダーウッド
 脳を活性化し、集中力を高めたいとき。
 ・ローズマリー
 やる気がないときに明るく前向きな気持ちに。
 ・マジョラム・スイート
 副交換神経に働きかけて、自律神経を調整したいとき。
 ・イランイラン
 気分をリラックスさせ、幸福感をもたらせたいとき。
 ・ゼラニウム
 自律神経のバランスを調整するので、ストレス性の不調に。
 まだまだご紹介したい精油がありますが、またの機会にご紹介しますね。
 疲れた心と身体にはぜひ香りを取り入れて、少しでも快適な暮らしをしましょう。
 今回ご紹介した5つの精油ですが、リオヴェリテのスキンケアアイテムにも入っています。
 
 リオヴェリテ スキンケア アイテムは こちら商品によって精油のブレンドが違うので、いろんな楽しみ方ができますよ。 
 1品1品香りを感じながら、スキンケアやヘアケアをすると、肌にも心にも嬉しい変化があるのを楽しんでください。 
- 
          
          寒暖差が激しいときの肌ケア- #美容のこと
- #スキンケア
- #ライフスタイル
 新しい1年がスタートしました。 
 今年の目標やチャレンジしたいことはありますか?
 清々しい気持ちで毎日を過ごすために、肌もこころも心地よい状態でありたいですよね。
 気持ちよくスタートしたい1月ですが、気温と湿度は1年の中で最も低くなります。
 肌状態にとても大切な「美肌菌」にとって、最適な湿度は60%と以前のコラムでご紹介しました。
 
 〈過去のコラム〉「美肌菌」を知ってキレイの秘密をみつけましょう
 
 この時期の平均湿度は一桁台なので、最適な湿度の60%からは程遠いですよね。
 そんな肌にとって過酷な環境になるときの、肌ケアをご紹介します。1.室内と屋外の寒暖差室内では暖房を入れて暖かく過ごせるようになっています。 
 しかし、外へ出ると温度が低いので、急激な寒暖差が生じます。
 この急激な「寒暖差」は、肌のうるおいを守るバリア機能を低下させる原因となり、肌荒れなどがおこってしまいます。
 バリア機能を低下させないように、セラミド配合のローション、ミルク、クリームをしっかりと使用量を守って使ってあげましょう。 2.低湿度もともと低い湿度に加え、室内では暖房を入れるのでさらに乾燥しています。 
 肌が乾燥するのもそうですし、インフルエンザなどのウイルス対策としても加湿器を炊いて、低湿度対策をしないといけないのはご存知だと思います。
 屋外で加湿器を使用するのは難しいので、大切なのは朝のスキンケアです。
 ローション・エッセンス・ミルクで肌を整え、最後にクリームをしっかりとつけましょう。
 そうすると、肌の中の水分蒸発を防ぐことができるので、乾燥から守ってくれます。
 また日中はできる限り水分を摂取して、お化粧直しの際にはコットンにミルクを含ませ優しく拭き取り、馴染ませてからパウダーファンデなどを使用するのもポイントです。3.寒いときの入浴身体が冷えてしまいがちなので、「お風呂にゆっくり浸かって身体を温めないと!」と長時間湯船に浸かっていませんか? 
 角層はセラミドなどの「角質細胞間脂質」が保湿成分としてはたらいています。
 長風呂をすると、皮膚表面の皮脂やセラミドが流れ出てしまい、角層が水分を保つことができなくなってしまいます。
 その結果、お風呂でうるおいたっぷりになる気がしますが、逆の乾燥肌になってしまいます。
 入浴は15分程度にし、あまり熱いお湯だとかゆみなどが出やすくなってしまいますので、38℃~40℃程度のお湯にしましょう。
 入浴後は、どんどん乾燥してしまいますので、早めにスキンケアやボディケアをしましょう。
 しっかりと対策をして、過酷な環境から肌を守り、一年を心地よく過ごしましょう。 
- 
          
          ゆず湯と美肌の関係- #美容のこと
- #スキンケア
- #ライフスタイル
- #香りのこと
 本格的な寒さが続き、冬が到来ですね。 
 12月は色々と行事がありますが、そのひとつの冬至は、太陽が出ている時間が短く、一年で一番夜が長い日です。
 冬至の日には、毎年ゆず湯につかるという方も多いのではないでしょうか。
 師走の慌ただしい毎日をゆず風呂に入りリラックスしましょう。
 そんな旬のゆずにはどんな美容効果があるのでしょうか。 1.うれしい栄養素クエン酸…柑橘類などに含まれる、疲労回復させるには欠かせない成分です。 
 ビタミンC…しみやしわの原因を作る活性酸素を取り除く、抗酸化作用があります。
 ビタミンA(β-カロテン)…粘膜を丈夫にし、免疫力をアップします。
 ビタミンP(ヘスペリジン)…ポリフェノールの一種で、血流を改善します。
 リモネン…血行を促進し、肌に膜を作り保湿をしてくれる効果があります。入浴後しばらく保温効果があるそうです。
 ペクチン…種の周りのぬるぬるの正体ですが、食物繊維なので腸の調子を整えます。
 2.癒やしの香り香りのもとは、リモネンとシトラールです。 
 リモネン…上記で紹介した効果加え、リラックス効果と、交換神経を活性化することによって、脂肪を分解する働きもあります。
 
 リオヴェリテで使用している精油の中の、スイートオレンジ、グレープフルーツ、ライム、レモンの主となる成分はリモネンです。
 「リオヴェリテの香りでほっとする。」とよくいわれるのは、リモネンのせいでもありますね。
 リオヴェリテは、忙しい毎日の中、スキンケアタイムやバスタイムでほっとしていただきたいという思いで商品がつくられています。
 毎日のスキンケアタイムやバスタイムがやらなくちゃではなく、楽しみのひとときにしていただければと思います。
 
 リオヴェリテ スキンケアとスカルプ & ヘア アイテムはこちら 
- 
          
          スペシャルスキンケアで夏バテ肌対策を- #美容のこと
- #スキンケア
- #ライフスタイル
 夏の終わりに近づくと「夏バテ」ということばをよく耳にします。 
 それは身体に不調が起こるということで、「夏バテ」をしない対策など、みなさんされていると思います。
 身体だけではなく、実は肌にも夏のダメージがあること、ご存知でしたか?
 暑さで肌表面は潤っていると思っていたけど、気づかない間に肌の中は乾燥し、インナードライを引き起こしています。
 気がついたら肌がごわついていたり、シミ・シワ・たるみなど秋に出やすい肌トラブルが時間差で現れてきます。
 過ごしやすい秋をさらに快適にすごすために、紫外線・冷房・汗などの夏の疲れを、秋に残さないようにしましょう。
 夏バテ肌の原因と対策をご紹介します。1.紫外線によるダメージ肌老化の80%が紫外線による影響だと考えられています。 
 夏にとくに増えるUV-Bは、肌表面に炎症を起こして、日やけの原因になります。
 日やけをして炎症が落ち着いたあとに一番に出てくる肌ダメージは、シミですよね。
 紫外線によってメラニンが生成され、皮膚のターンオーバーとともに、数ヶ月かけて排出されますが、排出しきれないとシミになります。
 また、紫外線を浴びると、皮膚の中で活性酸素が発生します。
 ハリ・弾力をつかさどる、コラーゲン線維やエラスチン線維などの分解する酵素の産生を促進してしまうのです。
 そのため、肌が乾燥したり、しわやたるみにつながります。
 紫外線により乾燥がすすむと、角層が厚くなり、毛穴をふさいでしまいます。
 そこに皮脂がたまり、アクネ菌が増殖してニキビができてしまいます。
 そうならないために、日中は紫外線から守らないといけないですね。
 朝のスキンケアでしっかり保湿をしてあげることで、紫外線など外的刺激から守ってくれます。
 そして、秋も日やけ止めを継続してしっかり塗りましょう。
  2.冷房によるダメージまだまだ日中の暑さが残る初秋、エアコンの影響が残ります。 
 そうすると、身体は芯から冷えて、血行不良になりさらに乾燥してしまいます。
 冷えは身体にも影響があるので、毎日少しでも湯船に浸かるようにしましょう。
 血行不良には、定期的に乳液などでマッサージしてあげるのも効果的です。
 3.汗によるダメージまだまだ少し外で動くと汗をかく季節。 
 汗をかき、皮脂の分泌も多いと、うるおっていると錯覚してしまいがちですが、そうではありません。
 汗と皮脂が混ざり合ってできた皮脂膜により、外的刺激から守られたり、肌の水分を保持しています。
 暑いと汗をかいて身体を冷やそうとしますが、こまめに拭かずに放置すると、蒸発するときに肌のうるおいまで奪ってしまいます。
 汗をかいたらこまめに拭き取りましょう。 このように、夏は色々な肌ダメージの要因があります。 
 夏から秋にかけて、日頃のちょっとした意識とケアも大事ですが、肌にとって過酷な冬がやってくる前に、いつものスキンケアに少し時間をとってあげてください。
 秋の足音が聞こえてきたら、してあげたいスペシャルケアです。―スキンミルクでマッサージ硬くごわつきやすくなった肌をやわらかくし、マッサージすることで血行を促進し、キメを整えてくれます。 
 
 Step1 洗顔後、適量を顔全体にのばし、指先に力をいれないように、中心から外に向かってやさしくマッサージします。
 
 Step2 その後、ティッシュで軽くおさえ拭きし、その後はいつものスキンケア。
 一緒にボディもしてあげると、さらに良いですね。フローラルフルーツティーの香り リラックスハーブティーの香り ―スキンローションでコットンパック紫外線により炎症を起こしている肌を鎮静してあげましょう。 
 
 Step1 コットン5枚程をひたひたにスキンローションを含ませ半分の薄さに裂きます。
 それを顔全体に貼り付けて、コットンが乾かないうちに取り、肌表面に残ったローションをなじませます。
 
 Step2 その後、いつものエッセンス、ミルク、クリームで肌を整えましょう。「夏バテ」は身体のことばかりだと思っていませんでしたか? 
 身体のケアをし、トラブルを回避することも大事なのですが、肌も同じようにケアをし、トラブル知らずの肌にしましょう。リオヴェリテのバランスケアで肌にうるおいを! 
- 
          
          「美肌菌」を知ってキレイの秘密をみつけましょう- #美容のこと
- #スキンケア
- #ライフスタイル
 こんにちは 
 美容インストラクターの葛原です。腸内フローラという言葉を最近よく聞くようになりました。 
 腸内にすんでいる細菌は、菌種ごとに隙間なく張り付いていて、この状態がまるで“お花畑”のように見えることから「腸内フローラ」と呼ばれているそうです。宇宙航空分野の研究をおこなうJAXAでも腸内フローラの研究は進められており、人体の健康を保つための重要な要素として注目を集めています。 人体に大きな影響を与えるフローラですが、実は腸内だけでなく、肌にも存在しているのをご存知でしょうか? 
 肌の表面には目には見えない皮膚常在菌がせいそくしていて、その集まりである皮膚常在菌叢(ひふじょうざいきんそう)が「肌フローラ」と呼ばれています。肌フローラを良好な状態に保つには、「美肌菌」と呼ばれる善玉菌を増やし、悪玉菌を減らすことが重要です。 
 美肌菌を知ることで、理想的な肌を手に入れるポイントがわかりますよ。バランスが大切な皮膚常在菌皮膚常在菌が良い状態(バランスの取れた良い状態)であれば、肌のバリア機能を高めたり、紫外線などの外部刺激から守ったりなど、嬉しいことばかりです。 
 保湿成分の生成も期待できますよ。肌の上に存在する菌は、大きく分けて3つに分けられます。  肌の上に存在する3つの菌- 良い菌(善玉菌)
- 悪い菌(悪玉菌)
- どちらにも傾く菌(日和見菌)
 
 善玉菌は「表皮ブドウ球菌」のことを指します。
 表皮ブドウ球菌は、汗(アルカリ性)や皮脂を餌にグリセリンや脂肪酸を作り出す作用があり、脂肪酸は肌を弱酸性に保ちながら悪玉菌の増殖を防ぎます。
 グリセリンは、皮膚のバリア機能を保つ役割があるため、表皮ブドウ球菌は「美肌菌」とも呼ばれています。悪玉菌は、食中毒で代表的な「黄色ブドウ球菌」です。 
 皮膚に存在しているだけでは問題がありませんが、皮膚がアルカリ性に傾くと増殖して皮膚炎などを引き起こします。
 傷を受けた皮膚をそのままにしておくと化膿し悪化させてしまいます。最後に紹介するのは、「アクネ桿菌(かんきん)」です。 
 アクネ桿菌は、日和見菌(ひよりみきん)とも呼ばれており、肌の状態によって良くも悪くもどちらにも傾く性質があります。毛穴や皮脂腺に存在し皮脂を餌にプロピオン酸や脂肪酸を作り出すことで皮膚表面を弱酸性に保ち、病原性の強い細菌の増殖を抑える役割を担っています。 
 しかし、皮脂の分泌量が増えたり、何かの異常で毛穴をふさいだりすると、アクネ桿菌が過剰に増殖し炎症を引き起こしてニキビの原因になってしまいます。「美肌菌」を育て、免疫力を高め肌が自ら美しくなる力を育みましょう。 「美肌菌」の主な役割- 乾燥を防ぎバリア機能を高める
- 病原菌や紫外線から皮膚を保護
 
 「美肌菌」は皮脂を分解することで天然保湿因子を生成し、汗などの水分と混ざりあうことで潤いのある皮脂膜(バリア層)を作り出します。
 そして皮脂膜が天然のクリ-ムとなり、肌の乾燥を防ぐことでインナードライにも対応してくれるのです。美肌菌によってバリア機能が高まると、同時に免疫も活性化。有害菌の侵入を防ぐため、肌トラブルの予防や紫外線など外部の刺激から肌を守ることにつながります。 
 さらに肌の弾力に関係するコラーゲンをつくる線維芽細胞(せんいがさいぼう)も活性化するので、コラーゲンを作り出す力を高めてくれることでしょう。では、「美肌菌」を育てるには、どのような肌環境がよいのでしょうか。 「美肌菌」の育て方- 肌を清潔にする
- 60%くらいの湿度を保つ
- 美肌菌を育むスキンケアで保湿をする
- 適度な運動をする
 
 肌が汚れていては、「美肌菌」は育ちませんので、一日の汚れを夜に落としてあげましょう。
 「美肌菌」が過ごしやすい湿度は60%ですので、50%を切らないように湿度にも気をつけることが大切です。
 お風呂上がりや洗顔後は、肌が乾燥しやすいのですぐに「美肌菌」を育むスキンケアで保湿をしっかりしましょう。「美肌菌」を育てるときに気をつけたいこと- 洗顔時に皮脂を落としすぎない
- 熱いお湯や長時間入浴しない
 
 クレンジング・洗顔で落とし過ぎてしまうと、「美肌菌」のエサとなる皮脂を過剰に落としてしまいます。
 また熱いお湯や長時間の入浴も皮脂を必要以上に落としてしまうので、「美肌菌」の数を減らしてしまいます。 頭皮にも菌は存在する顔の皮膚だけではなく、頭皮にも常在菌は存在するので、環境作りは大切です。 「お風呂から上がったら、髪の毛は自然乾燥ではなく、ドライヤーでしっかり乾かしましょう。」と、美容師さんからもアドバイスがあると思います。 髪の毛が濡れているとキューティクルが開いた状態になって、髪の毛内部の水分が蒸発し、乾燥やパサつきの原因になってしまいます。 
 パサついた髪は、摩擦によりキューティクルにダメージを与えてしまうので注意しましょう。
 髪が濡れた状態で湿度が上がってしまうと、悪玉菌が増えて臭いやフケの原因になることも。
 正しいシャンプーの使用方法やケアで、清潔で健康な頭皮を心がけてくださいね。
 また、湿度だけではなく、生活習慣やストレスも菌の環境には影響があります。リオヴェリテのアイテムは、「美肌菌」を育てて健やかな毎日を過ごすために、こだわりの成分がバランスよく配合されています。 今、注目されている「美肌菌」は、肌のお悩みを原因から見直すうえでとても大切です。 
 いっときのものではなく、大切な素肌のために、日々のスキンケアに是非取り入れてみてください。 
- 
          
          Vol.1 リオヴェリテ 香りのひみつ- #美容のこと
- #ライフスタイル
- #香りのこと
 あなたが心から「ほっ…」とできるとき、そこにはどんな香りがありますか? 
 太陽のにおい、不意に降った雨のにおい、近所に咲いていた金木犀…
 自然の中にある本物の香りは記憶をつなぎ、自分を取り戻すきっかけをくれています。
  精油にこだわった理由わたしたちは1952年から肌を研究してきました。 
 これまでたくさんの香りを使用してきました。
 天然でなくても、合成香料でいい香りはたくさんあります。
 精油は植物の成分がぎゅっと詰まっているため、まれに肌に合わない方もいます。
 その中で合成香料の方が刺激が少なく安全と判断することもあります。
 それでもリオヴェリテはあえて天然の香りにこだわりました。
 それは、心から「ほっ…」とできる香りを探していたから。
  太陽のにおい、不意に降った雨のにおい、近所に咲いていた金木犀…香りと記憶は強い結びつきがあるといわれています。 
 だから、驚きより安心を。あたらしいより、ずっとある香りを。
 だからリオヴェリテの香りには、天然の精油だけを使うことに。
 表面で無理をして、心がちょっと重くなっているとき、ふわっと香りに包まれて、肌も心も内側からときほぐしてくれる…
 そんなブランドになれたらとおもっています。
  すべての人の記憶にねむるマグノリアすべてのひとの記憶の奥底で眠る香りを探し、ようやくたどり着いたのが、精油としても非常に貴重なマグノリアでした。 太古の時代から咲いていたともいわれ、多くの文学にも登場するお花。 
 自分が生まれるずっと昔から記憶に刻まれてきた香り。
 リオヴェリテでは、一貫して一人の女性専属調香師によって様々な精油がブレンドされていますが、どのブレンドにも、マグノリアが中心に存在します。マグノリア 花ことば:「自然への愛」「持続性」。
  気持ちの「なみ」に合わせるブレンド アイテムごとにブレンドを変えているのは、こころの変化に香りをあわせるため。 
 つかれて帰ってきた時、まだ頭は複雑になっている状態で、甘く深い香りはなかなか受け付けません。
 だから最初に使うクレンジングと洗顔は、一日を洗い流してくれるような、爽やかなすんだ香りです。
 ここからアイテムごとに徐々に深く、ぐーっと心を鎮めていくように、ブレンドをかえています。
 食事や好きなルームフレグランスなどに影響しないように、使用しているときだけふわっと香ってあと残りしないやさしい香りに仕上げています。
 自分の奥底に眠る香りの記憶をたどるように、毎日のお手入れをお楽しみください。
 リオヴェリテの名前にも想いをこめてリオヴェリテLIOVEIRITEは、改善、向上を意味するアメリオレーシ(amelioration)と、ありのまま、真実を意味する(verite)の2つのことばを合わせた名前です。 
 1952年の創業以来、大切にしてきた「美しい素肌を育む」という考えと、リオヴェリテの「自分を取り戻す」という思いを表しています。本日は香りの面からこの想いをご紹介させていただきました。 
 次回はスキンケアの面から、自分を取り戻す方法についてお話させていただければと思っています。
 お楽しみに。 
 香りについてのうれしいお声 - 柔らかく爽やかな香りに包まれて、使うたびに心が解きほぐされます。 30代前半
- こんな素敵な香りに包まれたらズボラな私でも毎日のスキンケアが楽しく続けられそう。 20代後半
- 香りがすごくいい!つける瞬間ふわっといい香りに包まれるのが、すごく幸せな気分にしてくれます。 20代後半
- どの香りも女性らしい香りで癒されつつ、女度があがる気がします。 40代後半
 あなたを癒す香りを教えてください。メール:info@lioverite.com 
 電 話:0120-946-268インスタグラムでキャンペーンをする予定もありますのでぜひフォローお願いします! 
 
                 
                 
                 
                 
                 
                 
                 
                 
                 
        