繊細な肌と毎日に、
バランスとうるおいをプラス。


はじめまして、リオヴェリテです。

リオヴェリテは、肌悩みの原因であるインナードライに着目して
開発されたスキンケアブランドです。
半世紀以上もの研究開発をもとに、肌にやさしく、
本当に良い成分だけをぎゅっと詰めこみました。
香りやテクスチャーにもこだわり、スキンケアタイムを
心地よいお気に入りの時間に。
リオヴェリテのバランスケアで日々の生活に、
うるおいと自信をプラスしませんか。
わたしたちの肌はもっとキレイになれる!

敏感肌のひとでも安心して使える
スキンケアをつくりたい。
研究開発を重ねた末に生まれた、
独自の素肌を育むスキンケアブランドです。



リオヴェリテはシンプルでわかりやすい。
だけど肌にとって必要なアイテムを揃えました。
忙しいからこそ、
せっかくのスキンケアを無駄な時間にしたくない。
必要なステップを踏みながらも
肌を大切にすることを考えました。

キレイな素肌の第一歩は、
自分の肌タイプを知ること!
自分らしく生きる人が輝いてみえる理由。
彼女たちは、自分自身と向き合う術を知っていて
きっとバランスの取り方が上手。
時間を重ねながら、
ゆっくりと自分を育む。
さまざまなライフステージを生きる
リオヴェリテな人々。


-
菌とウイルスの違いと肌への影響
コロナウイルスが流行してから、マスクを年中着用するようになり、マスク荒れという言葉をあちらこちらで聞くようになりました。
そのため、マスクによる肌荒れ対策をされている方も多いのではないでしょうか。
また、手を除菌する機会が多くなり、手が荒れる方も増え、今まで以上にハンドクリームが手放せなくなったという方もいらっしゃると思います。菌やウイルスから守るために、マスクや除菌をしますが、菌とウイルスは同じなの?と思ったことはありませんか?
どちらもヒトに感染症を引き起こす微生物ですが、違いがあります。
今回は菌とウイルスの違いと、それぞれ肌へどのような影響を及ぼすのかをご紹介します。① 菌とは
水・温度・栄養(たんぱく質など)が揃った環境があれば増えることができます。
大きさは肉眼では確認できませんが、おおよそ1~10μm(マイクロメートル)です。
菌には、除菌しないといけない菌だけでなく、健康を助けてくれる菌があります。
今ではよく聞くようになった「菌活」は、よい働きをする菌を積極的に取り入れることを言います。肌をいい状態に保つ菌は、美肌菌とよばれています。
美肌菌を増やす方法は、腸内環境を整える醗酵食品を摂り、腸内細菌のエサになる食物繊維を摂ることです。
また、美肌菌を育てるためには、クレンジングや洗顔で汚れや余分な皮脂をしっかり落とすこと。
そして、美肌菌が好む肌環境にするために保湿もきちんとしてあげることが大切です。② ウイルスとは
自律増殖することができず、ヒトの細胞と結合して細胞内に侵入し、増殖します。
大きさは菌のおよそ1/1000~1/100の大きさで電子顕微鏡を使用しなければ確認できません。
皮膚を通してウイルスに感染する症状として、イボや湿疹、ヘルペスなどがあります。
体内に入ったから感染するわけではないため、対策をしておけば少しでも感染の確率を減らすことができます。
その確率を減らすために次のことをこころがけましょう。・免疫を上げる
適度な運動をすることで、全身の血流がよくなります。
そして体温が1℃上がると、免疫力が大幅に上がるといわれています。・良質な睡眠をとる
睡眠中に放出される成長ホルモンや、睡眠ホルモンのメラトニンは、さまざまなストレスにより発生した活性酸素を除去してくれます。
活性酸素が大量に出ると、正常な細胞を攻撃して免疫力を低下させてしまいます。
良い睡眠をとり、心身ともにゆっくりと休みましょう。・バランスのとれた食事を摂る
免疫細胞の多くは腸にあります。腸内環境の乱れは肌にも現れます。
免疫細胞を活性化させるために整えることが重要です。
栄養バランスを考えた食事を摂り、ときにはサプリメントも上手に取り入れましょう。悪者に聞こえがちな菌やウイルスですが、上手に付き合う方法があります。
マスクやうがいなどで防ぐことも大事ですが、免疫を上げることで身体も肌も健康的に維持することができます。リオヴェリテ バランスコントロールはこちら
-
イベントへ向けての美肌づくり
今年もあと少し。年末年始までたくさんの人に出会い、色々なイベントもあると思います。
待ち遠しいイベント、肌の調子がよくメイクのノリが良かったら、さらに楽しむことができそうですよね。
また、気持ちよく新年を迎えるためにも日々のスキンケアにひと手間をかけるだけで肌の調子が整う予防法のご紹介です。1.仕込み美容
朝起きて鏡を見たり、肌を触った瞬間にお肌の調子が悪いと気分が落ち込んでしまいますよね。
肌の状態をよくするには、夜のスキンケアが鍵を握ります。
保湿をしっかりしておいたらいいというわけではなく、クレンジングや洗顔というステップを見直すことで肌は大きく変わります。
ていねいにクレンジングと洗顔で汚れを落とし、素肌を柔軟にすると、そのあとの化粧水が入りやすい状態になります。
クレンジングはどうしても手早くしっかり落とすオイルやジェルタイプを選んでしまいがちですが、肌に負担のないようにやさしくつつみ込む馴染むクリームタイプですがおすすめです。リオヴェリテのクレンジングは柔らかなクリームで、馴染ませるとオイルのようななめらかなテクスチャーに変化します。
乾いた顔にクレンジングを伸ばし、白色から透明に変化したら、洗い流すタイミング。
メイクを浮かせ、もっちり肌に仕上げます。次は洗顔。
マイルドな洗浄力で肌のうるおいを残し、肌への刺激も少ない弱酸性アミノ酸系の洗顔料がおすすめです。
泡で額、鼻すじなど皮脂の多いTゾーンから手で強くこすらずに泡の力でやさしく洗います。
あとは、いつもの保湿をしてあげるだけで、朝の肌が変わりますよ。2.トータルスキンミルクのマルチ使い
さらにお肌の調子を上げるためにひと手間プラス。肌のお悩みにあわせて、リオヴェリテのトータルスキンミルクを使った予防法を紹介します。
① 肌のごわつきや古い角質によるくすみ予防
肌がごわついていたり、くすんでいるとメイクをしても気分が上がりません。
洗顔後の乾いた肌にトータルスキンミルクを顔全体にのばし、やさしく中心から外にむかってマッサージします。そのあとティッシュで軽くおさえ拭きし、そして化粧水と美容液、乳液やクリームで肌をととのえましょう。② 肌あれ・粉ふき予防
しっかりと保湿していても、暖房の中や外の冷たい空気により乾燥してしまいます。
乾燥すると、肌あれの原因になってしまうので要注意です。
洗顔後の乾いた肌にトータルスキンミルクをのばし、その上にローションを含ませたマスクをのせてローションパックをしましょう。
5分くらいでマスクを剥がし、そのあとは美容液とクリームで肌を整えます。
お肌をやわらかくし、うるおいを閉じ込めるので乾燥知らずのもっちり肌になります。③ ボディのザラつき予防
トータルスキンミルクをコットンにつけて、首・デコルテ・ひじなどザラつきの気になる部分にくるくるとやさしくなじませます。
コットンを使い拭き取ることで、固くなった角質をからみ取ってくれます。④ メイク直しでも使えるトータルスキンミルク
仕事終わりにそのままお出かけということも多いですよね。
メイク直しの際、コットンにトータルスキンミルクを含ませ、ファンデーションがよれている部分を優しく拭き取り、メイクを整えましょう。
ポイントメイクの修正は綿棒にスキンミルクを含ませてご使用ください。
乾燥肌の方にも皮脂が出やすい方にもおすすめです。トータルスキンミルクの香りは2種類、ルーセンの香りとプラウの香りがあるのでその時の気分や、使う時間によって使い分けるのもおすすめです。
濃縮されたコクのある浸透型ミルクのマルチ使いで、肌もこころもうるおわせ、リラックスしてください慌ただしい日々の中ですこし意識するだけで、心地よい毎日を過ごすことができます。
そしていつものスキンケアに少しプラスするだけで、いつイベントがあっても慌てずこころから楽しめますよ。 -
ワインで肌とこころを整える
秋から年末にかけて子どもだけでなく大人もワクワクするイベントが多くなる季節になりました。
2022年は11月17日(木)が解禁日の「ボージョレ・ヌーヴォ」
今回はワインが肌や身体へどのような効果があるのかご紹介します。
今年出来たばかりのワインに旬の料理を合わせて、内側からも外側からもキレイになりませんか?1.赤ワインの効果
赤ワインといえば「ポリフェノール」が入っているのは知られていますが、どのような効果があるのでしょう。
「ポリフェノール」は、抗酸化作用があるので、体内の活性酸素を除去する働きがあります。
活性酸素とは、年齢とともに体内に蓄積されしわ・しみなど老化の原因となります。他にも「ポリフェノール」は、脂肪を燃焼してくれる、褐色脂肪細胞を活性させる効果が期待できます。
また、赤ワインに含まれる「ピアタンノール」という成分には、脂肪細胞の成長を防止する効果があると言われています。
赤ワインをひとことでいうと、若返りのお酒かもしれません。
2.白ワインの効果
白ワインにも「ポリフェノール」は含まれていますが、赤ワインに比べ少ないです。
しかし、ミネラルバランスがよいので、カルシウムやマグネシウムがイライラを抑制してくれます。
また、リンゴ酸などの有機酸が豊富に含まれているので、腸内環境のバランスを整えてくれて、便秘解消から、美肌効果が期待できます。白ワインをひとことでいうと、デトックスのお酒でしょうか。
赤ワインと白ワインに共通している成分では、カリウムが豊富に含まれているので、老廃物や余分な水分を排出してくれるので、デトックス効果やむくみを防止してくれます。
ワインがもたらす効果を知って飲んでいるだけで、翌朝の肌や身体が楽しみになりますね。
ワインと共に摂る食事は、一般的に赤ワインだと肉料理、白ワインだと魚料理といったように色を目安に選ぶといいといわれています。
辛口や甘口といったように同じ色でも味や濃さが違いますので、お店での食事の時はペアリングのコースがあるお店も増えてきていますので、そちらで楽しむのもいいですね。ワインは醗酵食品(飲料)なので、「菌」がなくてはならないものです。
飲みすぎ注意ですが、菌活ができます。
リオヴェリテのスキンケアアイテムは、皮膚常在菌のバランスに着目して成分を配合しているので、スキンケアで菌活ができます。
植物精油のみをブレンドしてつくられた天然香料が配合されているので、こころもリラックスできますよ。秋の夜長はワインとスキンケアで、肌とこころを美しく整えましょう。