-
これってゆらぎ肌?ゆらぎ肌の原因と対処法 スキンケアの見直しアドバイス
寒くなったり暖かくなったり、温度差や湿度差が激しい季節。
乾燥や痒み、ゴワつきなど、お肌の調子、揺らいでいないですか?今回は、お客様から最近よく聞くお肌の症状について、お客様サポートの林がお客様を代表して、40年以上にわたり女性に特化した化粧品の商品開発に携わっているリオヴェリテの開発本部長・西谷に話を聞きました。
肌荒れ・ヒリつき、いつもと肌の調子が違うと思ったら「ゆらぎ肌」かも
最近、一時的に肌が荒れたり、ヒリつくという方が多いのですが、これって何か原因があるのでしょうか。
それは、一般的にゆらぎ肌と呼ばれる状態かもしれませんね。
ゆらぎ肌とは、肌のバリア機能が低下して、いつものスキンケアでも乾燥や肌荒れ、ヒリつき、赤みなど肌にトラブルを感じ始める頃の肌状態と言われています。“なんか、いつもと肌の調子が違うな”と変化を感じた時は、肌が揺らいでいるのかもしれません。気温差や日常のストレスがゆらぎ肌になる原因にも
「ゆらぎ肌」とは、どのような原因でおきるのでしょうか。
肌が揺らぐ原因として気温差による外的要因が大きく、温度差や湿度差に肌が対応しきれずに肌トラブルを起こすケースがあります。季節で言うと主には春と秋に肌が揺らぎやすい傾向にあると言えるでしょう。
確かに私もその季節にトラブルが多い気がします。
春は、寒い冬を乗り越えたと思ったら暖かくなり紫外線が降り注ぎ、花粉やホコリが多い季節ということもあいまって肌が揺らぎやすい環境が整ってしまうんですね。秋は夏の高温多湿で肌バランスが乱れやすいうえに、真夏の紫外線のダメージを受けていた肌が、秋の朝と夜の気温差に対応しきれずにトラブルを起こしやすくなります。
季節に関わらず、疲れているときなども、肌の調子が悪くなるのですが…
そうですね、外的要因以外にも内的要因、つまりストレスも肌トラブルの原因の一つと考えています。季節だけでなく生活環境が変わるだけでも、ストレスで交感神経と副交感神経のバランスが崩れ、自律神経が乱れて血行が悪くなってしまうことがあります。
ゆらぎ肌と敏感肌は違うのですか
少し定義が異なって、ゆらぎ肌の状態でケアを怠ると、敏感肌に悪化する可能性があります。
敏感肌は、外的内的要因によって肌質が不安定な状態になります。乾燥しやすくて、敏感に反応したり赤みや炎症、肌荒れが起こりやすくなって、肌のバリア機能が恒常的に低下している状況をいいます。
肌が揺らいでいる時に、擦りすぎたクレンジングや洗顔など、お手入れ方法を間違えてしまうと過剰に刺激を受け続け、敏感肌になりさらには慢性的になる場合があるので気をつけましょう。肌が揺らいでいる時に、擦りすぎたクレンジングや洗顔など、お手入れ方法を間違えてしまうと過剰に刺激を受け続け、敏感肌になりさらには慢性的になる場合があるので気をつけましょう。
肌を痛めないスキンケアの見直しポイント
朝と夜で洗顔の仕方を変えた方が良いのですか
そうですね。朝の洗顔は、夜と違ってメイク汚れを落とす必要がないので、肌の表面にある皮脂を流すくらいで十分です。
それでも乾燥が気になる方には、洗顔フォームの代わりに乳液洗顔をおすすめします。
乳液洗顔とは、乳液を素肌に伸ばして、ご自分の皮脂と一緒に絡めとるような感じで馴染ませてから、ぬるま湯または水で洗い流す方法です。うるおいが残るので、乾燥や揺らぎやすい肌状態の朝にスキンケアの応用編として試してみてはいかがでしょうか。
乳液洗顔はリオヴェリテのトータルスキンミルクでできるので、ぜひお試しください。
夜、クレンジングをした後に肌のツッパリや頬の赤みが気になるのですが…
夜のクレンジングはクリームタイプのクレンジングでメイクに馴染むとクリーム状からオイル状に変化する転相タイプのものを使用すると、洗いすぎで肌を痛めることを予防することもできます。また、弱酸性の洗顔料をしっかりと泡立てて泡で洗うというのも善玉菌にとって心地よい肌環境を整えることにもつながりますよ。
また、夜はお風呂で洗顔をする方もいらっしゃると思います。熱いシャワーやきつい水圧を直接顔に当てると脂を落とす力が強く、逆に乾燥を進めて肌を荒らしてしまいます。
人肌程度のぬるま湯で優しく洗い流しましょう。
リオヴェリテではLINEで簡単な肌診断、Zoomにて美容カウンセラーによる無料オンラインスキンケア相談を行っています。
今の肌状態を知りたい、化粧のノリが悪い、いつもの化粧水が合わない気がするなど、お気軽にご相談ください。開発本部長・西谷 プロフィール
スキンケア商品の品質管理や分析、プラセンタ配合商品やセラミド商品などの自社開発を行い、現在取締役開発本部長/香椎化学工業テクニカルセンター長を兼任。
25年前に皮膚常在菌に関する商品構想に着目、リオヴェリテの立ち上げにともない3年の開発期間を経て商品化を実現。 -
季節の変わり目を快適に過ごすために
ポカポカと暖かく過ごしやすい日に、春の訪れを感じるようになりましたね。
春の良いお天気の日に、快適におでかけできる対策をご紹介します。・花粉
毎年悩まされている方もたくさんいる花粉。
年中いろんな花粉に反応してしまう方もいらっしゃいますが、特に多いのがこの時期飛散するスギ花粉ですね。
マスクをすることはもちろん、外から室内へ入る時にも、洋服についた花粉を落としてから室内にはいりましょう。
洗濯物は室内干しにもしないといけません。
室内干しがむずかしい方は、外に干した洗濯物を取り入れる時にはしっかりと花粉を落としてから室内へいれましょう。
また、マスクで隠れない目もとは花粉が付着しやすいので、洗顔などでしっかりと洗い流し、そのあとのスキンケアでしっかりと保湿をしましょう。・紫外線
すでに紫外線の量が急増してきているのはご存知ですか?
まだ大丈夫と思って対策をしていないと、気が付いた時には日やけしたり、しみ・しわが気になってしまいますので要注意です。
紫外線は、肌老化などの肌トラブルを引き起こしてしまう原因になるので、日やけ止めをしっかり塗り、紫外線から肌を守ることが大切です。
保湿ができていない肌はどんどんダメージを受けてしまうので、朝晩のスキンケアもしっかりしてあげましょう。・汗
暖かくなり、いつもより多めに歩いてみたり、運動を再開される方も多いですよね。
身体を動かすのはとても良いことですが、汗をかいて満足していてはいけません。
汗をかくことで水分が奪われてしまいまいますので、こまめな水分補給をしましょう。
そして、汗をかいたら洗い流すかタオルで拭き取りましょう。
汗を拭き取るときは、こすらないようにおさえるように拭き取ります。
こすってしまうと、肌に刺激を与えてしまい、赤みなどの肌トラブルの原因にもなります。・気温差
夏じゃないから、と警戒してない方がほとんどだとは思いますが、まだ身体が暑さに慣れていないので熱中症の対策もしてあげたほうがよいですね。
少しずつ暑さに慣れましょう。
まだまだ暖かい日もあれば、肌寒い日もあり、なかなか身体が追いつかないですが、
体温調節と適度な運動で自律神経を鍛え、体調を崩さないようにしましょう。春がやってきたからと言って、気を抜いていられませんね。
過ごしやすい季節にストレスなく、快適に過ごすために参考にしていただけたらうれしいです。肌のバランス保ち、ストレスに負けない肌へ…
リオヴェリテのスキンケアシリーズはこちらから -
太陽光と紫外線がもたらす、肌への影響
春の気配をすこしでも感じると、お出かけのプランを考えたりしてしまいますよね。
ポカポカ陽気にお出かけするのは、降り注ぐ日光に注意が必要な時期になります。
日光浴を推奨していたときとは違い、今では紫外線による皮膚への悪影響を避けるために、過度の日光浴は避けるようにすすめられています。
日本は北半球なので冬は日照時間が短く、太陽光が弱くて紫外線も少ないのですが、これから春になり夏を迎えるまでにどんどん紫外線量は増えていきます。
今回は、見える光と目に見えない光の紫外線との違いと、それぞれ肌への影響についてご紹介します。①太陽光
太陽から地球に届く光のことで、約半分は可視光線で、残りの半分は紫外線や赤外線の目に見えない非可視光線です。
気候に影響したり、植物が光合成するために必要なエネルギーを供給します。
太陽光をたくさん浴びるのはよくないですが、身体やこころにメリットもあります。
太陽光はカルシウムのバランスを整えるビタミンDを体内で生成するために必要で、さらには睡眠に必要なメラトニンの生成を促進するので、睡眠の質を向上させてくれます。
また、メラトニンから生成されるセロトニンは、「幸せホルモン」と呼ばれているくらい、精神を安定させる働きがあり、抑うつや不安な気分を改善してくれることがあります。②紫外線
太陽から放出される非可視光線の一種で、UVAとUVB、そして地球上に到達しにくいUVCがあります。
・UVA
地球上への紫外線のほとんどを占めます。
肌をすぐ黒くし、肌の奥深く真皮まで届くので、シワやたるみなどの光老化を促す原因となります。・UVB
表皮にとくに影響があり、浴びた数時間後に赤く炎症を起こしてしまいます。
メラニンを増加させてシミ・そばかすの原因をつくります。
日やけの繰り返しにより、UVBも光老化につながります。どちらも3月頃より紫外線量が増えますので、日やけ止めを使用したり、帽子や日傘などで紫外線から守りましょう。
紫外線量が増える時期に、長時間日光に当たったりすると発疹やかゆみが出る方は、紫外線アレルギーの可能性もありますので、皮膚科医を受診してください。
またスキンケアでは、ローションをたっぷり使用し、いつもより水分をたくさん与え、その水分を逃さないように、クリームをしっかり塗って蓋をしましょう。
そうすることで、バリア機能を正常に保ち、肌トラブルが起こりにくい肌をつくってくれます。バランスコントロールシリーズはこちら
これからの季節、太陽光や紫外線に気をつけながら健康な肌状態を保ちましょう。
-
菌とウイルスの違いと肌への影響
コロナウイルスが流行してから、マスクを年中着用するようになり、マスク荒れという言葉をあちらこちらで聞くようになりました。
そのため、マスクによる肌荒れ対策をされている方も多いのではないでしょうか。
また、手を除菌する機会が多くなり、手が荒れる方も増え、今まで以上にハンドクリームが手放せなくなったという方もいらっしゃると思います。菌やウイルスから守るために、マスクや除菌をしますが、菌とウイルスは同じなの?と思ったことはありませんか?
どちらもヒトに感染症を引き起こす微生物ですが、違いがあります。
今回は菌とウイルスの違いと、それぞれ肌へどのような影響を及ぼすのかをご紹介します。① 菌とは
水・温度・栄養(たんぱく質など)が揃った環境があれば増えることができます。
大きさは肉眼では確認できませんが、おおよそ1~10μm(マイクロメートル)です。
菌には、除菌しないといけない菌だけでなく、健康を助けてくれる菌があります。
今ではよく聞くようになった「菌活」は、よい働きをする菌を積極的に取り入れることを言います。肌をいい状態に保つ菌は、美肌菌とよばれています。
美肌菌を増やす方法は、腸内環境を整える醗酵食品を摂り、腸内細菌のエサになる食物繊維を摂ることです。
また、美肌菌を育てるためには、クレンジングや洗顔で汚れや余分な皮脂をしっかり落とすこと。
そして、美肌菌が好む肌環境にするために保湿もきちんとしてあげることが大切です。② ウイルスとは
自律増殖することができず、ヒトの細胞と結合して細胞内に侵入し、増殖します。
大きさは菌のおよそ1/1000~1/100の大きさで電子顕微鏡を使用しなければ確認できません。
皮膚を通してウイルスに感染する症状として、イボや湿疹、ヘルペスなどがあります。
体内に入ったから感染するわけではないため、対策をしておけば少しでも感染の確率を減らすことができます。
その確率を減らすために次のことをこころがけましょう。・免疫を上げる
適度な運動をすることで、全身の血流がよくなります。
そして体温が1℃上がると、免疫力が大幅に上がるといわれています。・良質な睡眠をとる
睡眠中に放出される成長ホルモンや、睡眠ホルモンのメラトニンは、さまざまなストレスにより発生した活性酸素を除去してくれます。
活性酸素が大量に出ると、正常な細胞を攻撃して免疫力を低下させてしまいます。
良い睡眠をとり、心身ともにゆっくりと休みましょう。・バランスのとれた食事を摂る
免疫細胞の多くは腸にあります。腸内環境の乱れは肌にも現れます。
免疫細胞を活性化させるために整えることが重要です。
栄養バランスを考えた食事を摂り、ときにはサプリメントも上手に取り入れましょう。悪者に聞こえがちな菌やウイルスですが、上手に付き合う方法があります。
マスクやうがいなどで防ぐことも大事ですが、免疫を上げることで身体も肌も健康的に維持することができます。 -
イベントへ向けての美肌づくり
今年もあと少し。年末年始までたくさんの人に出会い、色々なイベントもあると思います。
待ち遠しいイベント、肌の調子がよくメイクのノリが良かったら、さらに楽しむことができそうですよね。
また、気持ちよく新年を迎えるためにも日々のスキンケアにひと手間をかけるだけで肌の調子が整う予防法のご紹介です。1.仕込み美容
朝起きて鏡を見たり、肌を触った瞬間にお肌の調子が悪いと気分が落ち込んでしまいますよね。
肌の状態をよくするには、夜のスキンケアが鍵を握ります。
保湿をしっかりしておいたらいいというわけではなく、クレンジングや洗顔というステップを見直すことで肌は大きく変わります。
ていねいにクレンジングと洗顔で汚れを落とし、素肌を柔軟にすると、そのあとの化粧水が入りやすい状態になります。
クレンジングはどうしても手早くしっかり落とすオイルやジェルタイプを選んでしまいがちですが、肌に負担のないようにやさしくつつみ込む馴染むクリームタイプですがおすすめです。リオヴェリテのクレンジングは柔らかなクリームで、馴染ませるとオイルのようななめらかなテクスチャーに変化します。
乾いた顔にクレンジングを伸ばし、白色から透明に変化したら、洗い流すタイミング。
メイクを浮かせ、もっちり肌に仕上げます。次は洗顔。
マイルドな洗浄力で肌のうるおいを残し、肌への刺激も少ない弱酸性アミノ酸系の洗顔料がおすすめです。
泡で額、鼻すじなど皮脂の多いTゾーンから手で強くこすらずに泡の力でやさしく洗います。
あとは、いつもの保湿をしてあげるだけで、朝の肌が変わりますよ。2.トータルスキンミルクのマルチ使い
さらにお肌の調子を上げるためにひと手間プラス。肌のお悩みにあわせて、リオヴェリテのトータルスキンミルクを使った予防法を紹介します。
① 肌のごわつきや古い角質によるくすみ予防
肌がごわついていたり、くすんでいるとメイクをしても気分が上がりません。
洗顔後の乾いた肌にトータルスキンミルクを顔全体にのばし、やさしく中心から外にむかってマッサージします。そのあとティッシュで軽くおさえ拭きし、そして化粧水と美容液、乳液やクリームで肌をととのえましょう。② 肌あれ・粉ふき予防
しっかりと保湿していても、暖房の中や外の冷たい空気により乾燥してしまいます。
乾燥すると、肌あれの原因になってしまうので要注意です。
洗顔後の乾いた肌にトータルスキンミルクをのばし、その上にローションを含ませたマスクをのせてローションパックをしましょう。
5分くらいでマスクを剥がし、そのあとは美容液とクリームで肌を整えます。
お肌をやわらかくし、うるおいを閉じ込めるので乾燥知らずのもっちり肌になります。③ ボディのザラつき予防
トータルスキンミルクをコットンにつけて、首・デコルテ・ひじなどザラつきの気になる部分にくるくるとやさしくなじませます。
コットンを使い拭き取ることで、固くなった角質をからみ取ってくれます。④ メイク直しでも使えるトータルスキンミルク
仕事終わりにそのままお出かけということも多いですよね。
メイク直しの際、コットンにトータルスキンミルクを含ませ、ファンデーションがよれている部分を優しく拭き取り、メイクを整えましょう。
ポイントメイクの修正は綿棒にスキンミルクを含ませてご使用ください。
乾燥肌の方にも皮脂が出やすい方にもおすすめです。トータルスキンミルクの香りは2種類、ルーセンの香りとプラウの香りがあるのでその時の気分や、使う時間によって使い分けるのもおすすめです。
濃縮されたコクのある浸透型ミルクのマルチ使いで、肌もこころもうるおわせ、リラックスしてください慌ただしい日々の中ですこし意識するだけで、心地よい毎日を過ごすことができます。
そしていつものスキンケアに少しプラスするだけで、いつイベントがあっても慌てずこころから楽しめますよ。